
私は専門学校やデザイン作業に惹かれてWebデザイナーの道を選んだわけではなく、今でも根っこにあるのは、「自然との共生」がテーマにあります。
webデザイナーという職種だけ取り上げると全く異なる世界のように見えますが
私にとっては「とても近い」距離感に置いています。
やりたいことを叶えるための最適な手段の一つだと感じているので
その実現のために、webデザインを活用し、現在もこれからも少しずつ前進し続けていきたいと思っています。
自然好き人間で居続けた結果

私は自然やヒトが好きな人間です。
これまで生きてきて、強く実感できたことは
すべての愉しいことはヒトとの関わりの中で生まれる、ということです。
私にとっては
“愉しいことを体験するために、生きている”
といっても過言ではないかもしれません。
そして、自然や動植物といった「生物学」の分野にどっぷりいた私にとっては
「ヒトは自然の中の一種に過ぎない」という感覚がデフォルトの状態にあります。
なのでヒトは社会で生きていくいきものと知りつつも
生きる時にどうしても必要な「お金」については
正直興味がなく、改めて考えることもしてきませんでした。
なので
高学歴でエリートとか、月収いくら稼げたとか、
それはそれで凄いことなんだろうけど
あまり見ないテレビでも、たまにつければ
お金の話ばかり。
それがそんなにいいものなのかなぁ??と
思い描けない私でした。
最近でこそ、キャンプブームだったり
SDGsの話で少しは触れる機会が増えているようにも思いますが
それよりも何よりも
興味があることといえば、これ。
ヒトだって本来は
「自然とうまく共生していける生き物」であって
それを意識することで、本領発揮できる生き物なんじゃないか
ということ。
・・・これだけ見ると、何様だ?!って感じですが。。笑
でも本気でそう想っている自分がいて、だからこそ
自然業界に経済が回らないことへの違和感というか
自然の魅力を伝えるために安月給のままでもいいと受け入れるというか
なんか発信側と受け手側に大きなズレがある気がするというか
そんな感じのモヤッと感を
敏感にキャッチしてしまっている自分が存在していての
Webデザインの活動をしています。
自然との触れ合いが日常の人たちにとっては
人間様だけの自然物じゃないことはわかっていて
自然に対する敬意が普段の行動でも滲み出ているんですよね。
一方で、環境のためだけに我慢する人生ってのも違う
と私は思っています。
なので、私は
「自然とうまく共生しながら、ヒトとして人間生活を愉しんでいい」
という社会を目指しています。
、、って言ってもね、なんかね、
こういう自然系の話って
どうしても硬く聞こえてしまう。
生き抜くためには、「自然と共生する」って
もの凄く大切なことだと思うのに。
- 堅苦しく感じられてしまったり
- 自然好きだけが守ればいい
- レジャー利用で楽しいところだけピックアップされる
- 流行りにのってしまったがために、、、
などなど、受け入れ難い場面に遭遇するたびに、モヤッとした気持ちになります。
どうしても悲しくて、自然の魅力を活かすことで身近に伝えられる方法はないのか、と
模索してきた人生だったように思います。
そのモヤッとを、どう言語化して、どんな風に表現していくかが、今までもこれからも、私自身の課題でもあります。
地方に住んでいた時期が長く、自然の魅力を存分に体感・確信するものの、言語化に苦手意識があった私にとって「どう表現したら伝えたいことが伝わるのか」分からず、環境系の仕事も見つけられず、ずっと「伝える・伝わる」をテーマに仕事を選んできました。
それでもやっぱり自然の魅力は伝えたくて、自然を撮影した写真展をやってみたり、アウトドア系の企画運営してみたり、大企業や社団法人の環境系に携って、自然環境と人は、「どんな風に経済と繋がっているのか」を知りたくて携ってみたこともありました。
そんな中で、都会と地方での温度差、自然の魅力を分かりやすく解説するパイプ役が少ない、研究側と広報側との時差や誤解、自然ものは経済的に余裕がないと難しいなどなど、様々な違和感を感じて過ごしてきました。
多少ながらも自然のことを知る私でさえも、自然の魅力の「本質」を伝えられない自分への失望感、伝わらないもどかしさや矛盾、苛立ちさえ感じました。
これらが引き金となり、「魅力は既にあるのに伝わらない」ことへの悔しさや、「リアルな触れ合いを経験できないなんて勿体無い!」というその感覚を、何らかの形で社会に役立てることはできないか?と想うようになり、場所を問わず魅力を発信できるこの仕事にたどり着きました。
オンラインを活用することで、リアルの場を盛り上げたい
元々はデザイン出身ではない私ですが、
- webをうまく活用する
- 便利だけどオンラインだけでは足りない
- 「自分軸」で「他人のためになる」ことを仕事にする
これらを痛感した諸々の経験を経て、心動くがままに行動してきて、今に至ります。
ここに辿り着くまでに、大中小企業や役所での勤務を経験、妊娠をきっかけにOLを離れてからも、初めての個人ビジネスは物販だったので、デザイン知識はゼロからのスタートでした。
そのため、この道を決めてからは、独学ではなくまずは現役プロを探し、“本物”のデザインを間近でご指導いただきました。そこからデザイン制作業を始め、お客様が使いやすい形にブラッシュアップし、現在もより満足いただける形に改善しつつ商品創りをしています。
デザインというツールを利用することで、「言語化」された想いを「ビジュアル」に変換し、伝えたいことが更に感覚的に伝わりやすくします。
そうすることで、繋がりたい人と共有できる「時間」が生まれ、お互いに愉しめる空間を増やしたいと思っています^^

もしご興味ありましたら、、
山本あゆみの公式メールマガジンを始めました^^
事業に役立つwebデザインの話や
子育て両立の時間術、五感を鍛える方法なども
お得な情報とともにお届けしています。
公式メルマガを購読する
私が目指すwebデザイナーとは

私が目指すところは
「単なるLPそのものが作れるデザイナー」という人間ではなく
小さな会社さんが持つ
熱く魅力的な事業をたくさんの方に届けられるよう
発信しやすい環境づくりをお手伝いする
そんなパイプ役として存在すると思っています。
webでの発信をもっと使いやすく、やりやすく整えることで
よりあなたのサービスを知ってもらったり
メルマガに登録してもらったり
理想とするお客様と出会えたり
喜んで購入いただいたり
そのようなやり取りが生まれるきっかけづくりを
WEBサポートを通じておこなっています。
バラバラとなっているものを一連の流れに載せたい
やりがいある事業をもっと広く伝えたい
趣味ではなくビジネスとして
そんな方々の事業を応援する
縁の下的なWEBサポートができるデザイナー
でありたいと思っています。
なので、web制作とはいっても作って終わり、ではなく
育てていくことで強くしていく、そんなイメージで活動しています。
その過程でのあれこれをサポートさせていただいています。
Webデザイナーの先で叶えたいこと

私自身の最終的な夢にはなりますが、WEBデザインというツール活用を通じて
・まだあまり知られていない素敵な土地を、多くの方にお伝えしたい!
・もっとラフな感じで「環境教育」を広めたい!
・自然体験の場によって科学的にも証明されている様々な自然の魅力で笑顔を増やしたい!
と思っています。
そこを目指す過程で
起業家仲間と集える場として
自然体験やDIYの息抜きもできちゃう
起業家ワークスペースも作りたい。(ログハウス希望w)
大人も子どもも、癒され楽しめる場を、自由に収益を得ながら、共有し合える空間を創る、愉しむ。
そんな場を叶えるためにも
私自身も想いの部分と経済の部分の両輪を回し続けます!
最後に
せっかくいい商品・いい素材・いい場所をお持ちでも
伝えたいメッセージが、伝わってほしいお客様に伝わらなければ
とても勿体無い。
過去の経験から、本当に、本当に、そう想います。
私自身は何も持っていないので、そういった
素晴らしいものを持つ事業家さんを応援する
という形で、夢を叶えたいと思うようになりました。
商品サービスとしていくことも
個人時で事業できる魅力だと思っていますので
LPデザインを作るだけではなく
これまでの活動経験で、素敵な事業が
より伝わる形で盛り上げるお手伝いができるサービス展開を
していきたいと思っておりますので
ご意見含め、お気軽に話しかけていただけたら嬉しいです!
最後までお読みくださりありがとうございました。
・・・余談・・・

我が家には、年子の子どもが2人おりまして、通っていた幼稚園は、
泥んこ幼稚園と代名詞がつけられるほど、
自然と向き合うことを大事にしているところでした。
幼稚園探しを機に、たまたま出会えたのですが、私自身とても気に入り
抽選でしたが無事入園が決まり、嬉し泣きをしたほどです。笑
子どもは、想像以上に伸び伸びと、創作活動をさせてもらうことができました。
この経験は、物凄く大きかった。本当に、よかった。
改めて自然の威力を感じさせてもらいました。
世の中に存在する”自然遊び”は、実は、子ども対象のものは多く見かけます。
ですが大人にとっても、とても大切な体験だと私は想っています。
自然遊びは
五感を磨いたり、感受性豊かにしたり、自然の恵みをいただいたり、、、
生きていく上で楽しさを増やす重要なエッセンスを多面的に持ち合わせています。
アウトドアがブームとなった事実からも、SDGsの観点からも
経済的にも持続可能な社会を目指すためには
自然の魅力を伝え続けることも大事だよねと感じ取っていらっしゃる方も
増えているのではないでしょうか。
私にとって、天職だと感じていたけれど挫折した経験があるほど、とても思い入れが強い自然業界。
一見、自然とは関わりのないデザイン業ですが
いつかはお役に立てるかもしれないと信じ、現在に至ります。
まだ自然環境への想いは捨てていません。諦めていません。
デザインを通して、何らかの形で、企業・事業としておこなっている環境教育や
自然関連・アウトドア・旅行・レジャー関連に携わる方々のチカラになりたい、と思っています。
これから先、webデザイン制作を通じて、色々な事業者さんと出会い
今の私にできること、私だからできることを提供させて頂きながら
未来に向けてコツコツと積み上げ続けていこうと想っています。
またWebデザイナーというと、パソコンの目の前だけで完結するイメージがあるかもしれませんが
私は、ウェブであっても、ヒトと直接対面する時と同じ気持ちで接しています。
過去にやりがいを感じていた自然仕事と同様に
現場の温度感はとても大事にしたいので
今後はオフラインだけでなく、オンラインでの活動も
少しずつ増やしていけたらなと思っています。
ご縁がありましたら、ぜひお会いできることを楽しみにしています。
長文にもかかわらず、最後の最後までお読みくださり、本当にありがとうございます!
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします!!
山本あゆみ
山本あゆみ公式メールマガジンでは
事業主さんはもちろん、子育て中の起業に興味ある方にとって
何か参考になることがあれば嬉しいなと思い、、
山本あゆみの公式メールマガジンを始めました^^
webデザインに関する話がメインとなりますが
子育てとの両立といったプライベートな事も含め
web活用に役立つ情報やお得な情報を交えて
お伝えしていきたいなと思っています。
公式メルマガを購読する